●051101「砂木の家」のコンセプト・3
◯昔の茅葺き民家
・葺き下しの軒が空いていることで、破風の煙出が機能します。
・屋根裏表の気圧差や気温差により、屋根全面でも換気します。
・屋内で火を焚くことは煙による燻蒸効果はもちろんですが、屋根裏に乾燥した暖気と上昇気流をもたらすことで、軒先から新鮮な外気を導くことによる換気効果が期待できたはずです。
・ちなみに煙で燻すことは屋根そのものへの影響はともかく、結果的に屋根裏への小動物の侵入を防いで来ました。煙たいですから。
◯今の茅葺き民家
・庇で空気の取り入れ口(軒先)が塞がっているため、煙出の機能はあまり働きません。
・天井も貼ってあり屋根裏の空気があまり動かないので、屋根の表裏の気圧差は小さく屋根表面からの通気量は低いと思われます。
・室内と屋根裏は隔絶されているものの、天井裏は「屋内」なのでネコやタヌキに入って来てほしくないと思うのが人情でしょう。
↓
隙間を塞ぐためにますます屋根裏の換気量が少なくなります。
◯これからの茅葺き(砂木の家)
・少なくとも一つの面では茅葺きは葺き下ろしとして、軒先に空気の取り入れ口を確保します。
・薪ストーブの排気を屋根裏に出し、換気効果が高まることを期待します。
・土間は吹き抜けとして屋根裏との空気の流れを妨げないように。
・土蔵の「置き屋根」のイメージ(防火のために土で塗り込められた蔵を、風雨から養生するために茅葺き屋根が載せてある)。土塗りの天井の上は「屋内」ではないので、風が入ってもタヌキが入っても神経質にならずに済む。
・茅葺きの屋根の下の天井を、竹簾の上に土を盛った「大和天井」とすることで、保温と通気を兼ね備え、火災の際に生存空間を確保します。
・天井を塗り込めにすることで、寝室にムカデが落ちて来なくなる(なってほしい)ことも期待しています。