●0427 おやかた方
覚園寺は僕のイメージするところの、いかにも鎌倉らしい谷戸を辿った一番奥に境内が広がっています。
鎌倉は中心を山手に少し離れると、谷戸に町が入り込んで行って、尾根の緑に囲まれた住宅地の風景は目に優しく馴染みますね。
今回の現場にはスミタさん父子の他に、藍那の交流民家でお世話になった、天理のタナカさんもいらしています。
奈良の二大巨匠とご一緒させて頂けるのは、勉強するためのまたとない機会です。勝手知った仲間とだけ仕事をしていれば効率は良いかも知れませんが、個人としても集団としても、技術的な停滞に陥る事は避けられなくなります。
他所の地域の職人さんと仕事をご一緒すると、今まで「そうするべき」と教えられ、より完璧に「そう」しようとしていた事を、「そうしてはいけない」と全く逆の指摘を受ける事がままあります。時として美山町内でも親方によってこのように逆のことを言われて、丁稚の頃は随分混乱して悩んだものでした。が、これは、どちらが正しいのかという問題ではなくて、正解へ至るアプローチの手法の違いです。
「丈夫で美しい屋根」を葺くための解は一つではなく、ましてや材料が変われば例え同じススキであっても、美山のススキと奈良のそれとでは使い方も変わってくるものです。職人として仕事の質を深めて行くためには、技術的にもモノの考え方としても、自分の中にある引き出しの数を増やすと同時に、それぞれの引き出しの中身も充実させて行く必要があります。
とはいうものの、鎌倉には勉強をさせてもらうために来ているのではなく、仕事をするために呼ばれているのですから、例え今まで自分の培って来た技術をリセットする必要に迫られるようなことを求められても、手持ちの引き出しを引っ掻き回し、新たな技術や考えも日々吸収して、それなりに「仕事」をこなしてみせなくては、次の機会が無くなってしまいます。
一旦「使えないやつ」というレッテルを貼られるようなことがあれば、それは僕のような「渡りの職人」にとっては死活問題となってしまいますから。
藍那のように自分の現場に他の職人さんに入って頂くときとは、また異なるプレッシャーが雇われ仕事でも当然のようについてまわります。でも、そんな緊張感をもって現場に入るのは、嫌な事ではありませんけれどね。
人数は多くないのに手間のかかる軒付けで、なかなか終わりません。到着してから一週間ずっと軒をつけています。「おまえのせいで捗らん」と言われないようにしなければ。
sh@
コメント
鎌倉の魅力はおっしゃるように背景の山ですね。
歩いて廻れるほどちょうどよい狭さは心地よく、家並みはこれといった統一の様式がなくて、それぞれ個性的なのがいかにも関東ぽい。時代時代で上手に古いものを生かす形に縛られないやりかたは面白いと思う。
ススキも現地それぞれなんですね。
鎌倉はどっから茅もってきてんですか?
Posted by: ichide! | 2006年04月30日 16:55
今度は鎌倉ですか、全国いろいろと回られておられるのですね。
わたしも先月末に鎌倉をおとずれました。
北鎌倉を降りて横のお寺では東北の熊谷さんの職人さんが屋根の修理をされていました。瓦で収めた棟が印象的なやねでした。
そはか
Posted by: そはか | 2006年04月30日 18:00
皆さん、コメントありがとうございます。
ishide!さん、鎌倉の古い住宅地は、山を大きく造成すること無く、コンタに沿って家が建っている感じがとても好ましいです。路地の幅といい、「人間的な街」な気がします。
仰るように個性的な家が多いのに、どれも「鎌倉っぽい」のも面白いです。
茅はスミタさんが地元から持ってこられた、奈良の曽爾高原のススキです。
そはかさん、yahoo!に上手くコメントできなくてすみません。
熊谷さんのところこそ、本当に全国まわって仕事をされていますね。あそこのメンバーは、宮城から関東くらいまでなら、「ちょっと行ってくる」感覚で話すので、タフさ加減に驚かされます。
Posted by: shiozawa | 2006年05月01日 22:35