2006年06月30日

●060630 夏のはじまり

そろそろ棟を積む、というタイミングでまた関西へ一週間程戻ってきました。自宅のiMacは戻るのを待っていたかのようにクラッシュしてしまったので、美山→神戸→宇治のショートトリップをまとめて。

美山も忙しそうでした。いつまでも鎌倉が片付かないので少々気が引けます・・・
P1030182.jpg

美山の自宅の周りはホタルが盛り。
P1030115.jpg
なのですが、ホタルの写真は難しいですね。
ゲンジは明るいですよ。

P1030119.jpg

藍那の里山は夏の装い。茅場のススキも順調に育っていました。
P1030148.jpg

ヤマダさんの京田辺のS家は竣工間近。こちらの現場に入るという話もあったのですが。まあ、鎌倉に行ったこと自体は良い経験になっていますけれど。
P1030160.jpg

S家近くの巨椋の池干拓地にはこんな田んぼが。これは稲田なのか蓮田なのか・・・。レンコンの収穫は稲刈りに合わせなければならないのでしょうか?
P1030154.jpg


で、今朝鎌倉に戻って来たのですが、まだ棟は上がっていませんね。あれ?
P1030184.jpg

2006年06月26日

●060626 敷地が現れました

鎌倉から一時戻ってみると、敷地の造成が終わっていました。
060626P1030144.jpg
メールでのやりとりだけで進めてもらっていたため、実際に確認できて安心しました。

基本的に敷地に合わせて建てようとしているので、造成も最低限にとどめています。
こうして見ると広いような狭いような・・・
060626P1030142.jpg
いずれにしても石垣は積み直さなければなりませんけれども。

2006年06月23日

●0623 棟の下ごしらえ

昨日の段階でここまで葺き上がっていました。
葺いた茅の先端が棟木を隠してしまう前にやることがあります。
0621a.jpg

下地の横竹は基本的には葺いた茅材が屋根裏にこぼれないように支えているだけのものです。が、棟や軒のように高さを揃えることに気を遣うときには、横竹を水平と高さを揃えて据えておいて、押さえの竹をそこに縫い付けるということをします。
0623b.jpg
棟の大きさに合わせて高さを決めて、棟が傾いてしまうことが無いように表と裏の高さを揃えます。茅を締め付けても緩まないように太い竹を使い、しっかりと結わえ付けておくことも大切です。
0623c.jpg

棟の下ごしらえをこなしたら後は棟まで茅を葺き上げていきます。もう少し。
0623d.jpg

0623g.jpg

2006年06月18日

●0618 茅葺きに雨

雨ですねえ。
0618c.jpg

現場に入っても、養生シートの上げ下げに時間を費やして、半日待機という日が続いています。
0618d.jpg
仕事ははかどらないし体も休まりません。

さて、降った雨は茅葺き屋根に染み込むこと無く、屋根表面だけを流れ落ちるという理屈を、色々な機会に解説させて頂いていますが、実際に雨の日に見てみれば良く判るかと思います。
0618雨a.jpg

軒裏を見上げれば濡れているのは先端だけです。
0618雨b.jpg

万一葺き方に問題があったり茅材が悪かったりして、何らかの不具合により水が染み込んでしまうとこんなことに。
0618雨d.jpg
一旦水が染み込むようになると、雨が止んでも容易には乾かなくなってしまいます。

屋根がそれほど減っていなくても、雨が染み込むような事が酷くなれば、やがて軒が落ちてしまうこともあります。
0618雨c.jpg
これが軒近くではなく屋根の中程であれば雨漏りが始まる事に。

もちろん、通常ではこのような事にはならないはずなのですが・・・周りに木が茂っている事等も関係しているのかもしれません。葺き替えている本堂は大丈夫だと信じてはいますけれども。

2006年06月15日

●0615 三和土

屋根の形が寄せ棟なので、葺き上がるに従ってペースが上がります。
0616.jpg
とは言うものの、残り少なくなったように見えて、まだなかなか。

ここ数日は、本堂の犬走りの三和土(たたき)を左官屋さんが直しに来られているので、足場の下からパンパン、と賑やかな音が一日中響いて来ます。
0613b.jpg
名前通りに叩いておられますが、なかなか大変そうです。

2006年06月11日

●060611 常総市の坂野家住宅(そして研修制度について)

覚園寺を一緒に葺いている奈良のタナカさんが、重要文化財坂野家住宅の門を葺き替える現場に、若手の職人数人を研修生として迎え入れて、茅葺師技術現場研修会を催すことを社団法人全国社寺等屋根工事技術保存会から委託されたそうで、雨の日に茨城県常総市まで下見に行って来ました。
0611a.jpg
カマボコ型の丸い棟や、ケラバ(切り妻の端)に見られるスプーンでえぐったような形の大きな蓑甲(ミノコ)など、いかにも関東風なかたちの屋根でした。

研修という形で関東の葺き方を研究しつつ、じっくりと屋根葺きに取り組めるというのは、何とも魅力的な機会だと思います。ですが、せっかくタナカさんの指導を受けられるのであれば、奈良の屋根を会場とした研修会にしてくれたら良いのに、とも正直なところ思わないわけではありません。

0611c.jpg
こちらは、母屋。北関東の屋根の見本のような、趣向を凝らしたつくりです。
まだ新しくて、聞くところによると昨年葺き換えたばかりとか。と、いうことはこれを葺かれた職人さんはおそらく現役でご活躍されているでしょうから、ここの門で研修会を催すなら、その方を講師にお招きしてはどうかとも思ってしまうのです。

(社)社寺屋根による研修会には僕も参加させて頂いたことがありますが、普段離れた地域で仕事をしている若い屋根屋が集まって、一緒に仕事をするというだけでも職人としての視野を拡げたり、自分を客観視することのできるまたとない機会を与えて頂きました。
ただ、地域による特色の強い茅葺きという技術で、なおかつローカルな技術の継承を重視しなければならない文化財の葺き替えにおいて、講師として来て頂いた職人さんが(個人としての力量はもちろん見事なのですが)、必ずしもその屋根に精通する地元の方ではなかったことは残念に思いました。

0611d.jpg
茅葺きの豊かな地域性は必然によってもたらされた形態のはずなのですが、その意味を理解し技術を引き継いで行くためには、残り時間のあまりの少なさに焦りを感じずにはいられません。

2006年06月10日

●0610 庭石菖・小バコのライブ

境内に多くはない日当りの良い場所に、ニワゼキショウが咲き始めました。
0610c.jpg
地味ですが好きな花です。これ、美山の我が家の小さな庭にも夏中咲き続けてくれます。もう、そんな季節になったのか。
不在の間に自宅の周りは造成工事でユンボが走り回っているので、帰宅してももう当分は見れないかも知れません。毎年一輪だけ咲いていたササユリや、一叢のミズヒキソウも絶えてしまったかも。

ところで、平均年齢が60歳を下回らない宿舎は消灯時刻が夜8時半なので、毎晩のように鎌倉の街で家出少年になっていますが、あまり他人と話さずにただぼんやりと過ごしたり、溜まっているデスクワークを片付けたり本を読んだりしたいときによくお世話になっているcafe Goatee で、今夜はエリック・バックマンのソロライブがありました。
0610a.jpg
P.A.無し、小バコでのライブは、そこにいる全員で雰囲気を作り出して行く一体感が楽しいです。

鎌倉は小さな街なのに(しかも夜が早いのに)週末毎にどこかでライブが行われていて、神戸にいた学生の頃以来の、音楽漬けな日々を送らせてもらっています。
梅雨が明けて海の家が開くと、そこでもライブが行われるとか。楽しみです。