●1218 骨折・脱臼(屋根が)
今日は朝から快晴でした。
晴れた朝の冷え込みは堪えますが、じめじめして変に生暖かいよりも、やはり冬はパキッと冷たく乾いた朝が、らしくて良いです。
東側の小間は全ての古茅を取り除きました。
と、いうのもスミレン(隅垂木)が折れてしまっていて修理が必要だったからです。
このスミレンは折れたままで何回も葺き替えが繰り返されていたようです。
茅屋根の仕上がりを揃えるために、折れてへこんだ下地の上だけとてつもない量の茅が葺き重ねられていました。
折れたままで何十年も台風や地震をやり過ごして来た訳で、屋根屋の言葉で「総持ち」と言いますが、茅葺き屋根が屋根全体で荷重を分散して受ける構造であることが、はからずしも証明されています。
とはいえやはり下地が揃っていなければきちんとした屋根は葺けません。
養生シートのなかった頃には、大きく屋根をめくるリスクを避けるために、あえて修理をなおざりにして来ていたのかもしれませんけれども。
折れたスミレンを新しいものに交換し、外れてずり下がった継手を、今回はジャッキもチェーンブロックも使えない場所だったので、「人力」で担ぎ上げて嵌め込みました。
ヤレヤレ。
新しいヤナカ(母屋)を入れて補強し、横竹を整えて下地の完成です。
これで、最後まで手をつけていなかった東側の小間にも軒を付け始めることが出来ました。
軒が付いたら気持ちの上では半分済んだようなもの。
ひとつ目の大きな山は越えたので、あとはどんどん葺いて行きます。
コメント
さらっと書いておられますが、とても大変そうでしたね。
ふと、思ったのですが屋根の葺き替えってある程度はがしてみないと今回みたいにわからないことが多い訳なのですよね?
ということは見積もりみたいなものはあってないようなものなのでしょうか?
全然仕事が違いますよね・・・。
Posted by: ceico | 2006年12月20日 06:25
まるで人生のようですね。
総持ち・・
私の生き方もそれに近いです。
相当ムリをしてるので、そんな風におもいました。
これはいうなれば、家主がプライドをもってどうにかやってきたんだろう事を想像します。
本当は屋台骨も直したい、だが、あえて厳しい位置を選んだゆえの、あるいは、それを老いと共にある味としてあえて残したゆえの(茅葺って気概の部分かなりあるかと)
Posted by: ichide | 2006年12月20日 06:46
ceico さん、 ichide さん、コメントありがとうございます。
>ceico さん、
屋根の状態から古茅の程度や構造の狂いは、ある程度予想して見積もるのですが、剥がしてみなければわからないことも、仰る通りで色々とあるんですよ。
今回のように主構造材が派手に壊れているのは屋根裏から確認できるのですが、横竹の伐り旬が悪くて軒並み虫食いだったり、茅を湿ったまま葺いたのか予想以上に再生率が低かったりするのは、本当に困ります。
>ichide さん、
スミレンが折れていたことには、住人の方はおそらく気付いておられなかったと思います。
「総持ち」でもつ茅葺きは、柱が一本折れたりしても外見は目に見えて変化しないので、実はこういうことはそれほど珍しくはありません。
どちらかというと垂木の折れた屋根に茅を葺き続けた、職人さんの肝の太さというか何というか、そのへんに感心するというか何というか・・・
Posted by: shiozawa | 2006年12月21日 18:32