« 070218 カヤカル'07 | メイン | 0225 棟収め »

2007年02月21日

●0221 葺き上げ/手針

手入れの行き届いていない茅場で刈り取ったススキには、このように根元がえげつない曲がり方をしているものがあります。
0221P1070175.jpg
ただ、ヨシだと毎年刈り取っているヨシ原でも、このように曲がったものがちらほら混じります。
環境だけではなく遺伝子などの先天的な原因があるのかもしれません。

イギリスの茅葺き職人は、このように曲がったヨシのことを Dog Legs と呼んでいました。
犬の後ろ足みたいな曲がり方だと思いませんか?

さて、屋根に手を突っ込んで竹押さえの針金をとっていると書きましたが、具体的な方法について。
0221P1070160.jpg
分厚い茅の中にいきなり手を突っ込むのは大変(というより無理)なので、このような道具を使います。

「テバリ(手針)」とか「カイ(櫂)」とか呼ぶようですが、美山ではもともと使わない道具なので、ウチの現場ではまだ呼び名が安定していません。
0221P1070161.jpg
そのカイを屋根に差し込みます。

感触を頼りに垂木の位置を探し出し、
0221P1070162.jpg
90度捻って茅に隙間をつくります。

そこに手を突っ込んで垂木に針金をかけます。
0221P1070163.jpg
今回の現場では天井が張ってあり屋根裏に入れないので、仕方なくこのような方法をとっていますが、地域によっては日常的にこの方法を用いられる職人さん達もおられます。

捻ったカイを戻して引き抜けば、茅に開けられた隙間は塞がります。
0221P1070164.jpg
とはいえ一旦きれいに並べた茅を開くのがためらわれるのと、1カ所の隙間から通した針金や縄で押さえの竹を締めれば、垂木の太さの分だけ茅は割れてしまいます。
垂木の左右に分けて差した針の縄なり針金を、屋根裏に入ってもらった人にかけかえてもらえればそのようなことはおきないので、やはり僕は出来れば手針は避けたいのですが。

ちなみにカイは普通木製です。
0221P1070098.jpg
カイに適した板材がなかなか手に入らないので、金属製のものを色々試作して試しているところです。

手間のかかる手針を繰り返してようやく葺き上がりました。
0221P1070173.jpg
次は棟収めです。

トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kayabuki-ya.net/notebook/mt-tb.cgi/197

コメント

良いお天気ですね〜ちょっと質問なんですが、新築のときなんか地神祭や安全祈願したりしますよね。葺き替え時も必ず、お清めされますか?

☆!!
手塚治虫のマンガにでてきそうな
うわってる木に直接弦をはって放つ弓矢みたいな
ショットですw
おもしろいッ
(あ、かなり大きいものかと思ったら…
  文章読んだらススキなのですね^^;)

>「テバリ(手針)」とか「カイ(櫂)」

へぇ×10!
やっぱり専門の道具は興味深い。

あや さん、にち さん、コメントありがとうございます。

>あや さん、
茅葺きの葺き替えに際しては、特に地鎮祭みたいなことはしないですね。お施主さんからの希望があれば、棟上げにお神酒を注いだりくらいはしますけれど。

「棟木を切らない」とか縁起をかつぐことはありますが。
伊勢神宮の葺き替えでは、軒付けやら棟上げやらの度に、いちいちお祀りするのですが、それはまあ、今では特殊な例でしょう。

>にち さん、

やっぱり写真がちょっと解りにくかったですかね。手が写っていた方が良かったかな。

茅葺きの道具の呼び方は、本当にばらばらです。職人が自作するものが多いのも、名前が定まらない一因かとも思います。注文する時に名前を揃える必要が無いので。
ちなみにこのカイ、ウチの現場のワカモノ達は「松葉杖」と呼んでいます。若い世代は金属製しか知らなかったから、まあ、なるほど、そんなかたちですね。

そうですか!ありがとう御座います。^^ちょっと気にかかった事があったもので・・

dog legs っておもしろいネーミングですね!さすが、マザーグースの国!
ということは、イギリスでも、茅葺屋根があるのですか?そういえば、三匹のこぶたのおはなしで、1番目のこぶたさんは、わらで家をつくります。このわらは、すすきのことでしょうか〜?わらとすすきはどう違うのでしょうか〜?

とまとん さん、コメントありがとうございます。

dog legs は僕も言い得て妙だと思います。
イギリスにも茅葺きはたくさんありますよ。ただススキは無いので、小麦ワラとヨシが茅として一般的に使われています。

三匹の子豚の話は、屋根屋や大工は嫌いなんですよ、だって、鼻息で吹き飛ばされてしまうなんて、偏見だ!
と、いうのは冗談で、あの話で「わらの家」とされているのは、狩りや採集のために森へ入って夜明かしする時などに、テントが無かった昔は木の枝を組んでワラや木の葉を葺いて小屋掛けした、そういうイメージなのだと思います。
日本でも例えば炭焼き小屋なんかは、炭にする木を求めてどんどん移動した先で、薄い茅屋根を葺いて簡単に小屋掛けして、数ヶ月過ごしてまた移動する、といったことをしていましたから。

ありがとうございます!知らないことがいろいろと知ることができて、とてもうれしです!
・・では・・すすきは、日本特有のものですか?

ススキの学名は Miscanthus sinensis ミスキャンサス・シネンシス です。
シネンシスはシナの、つまり「中国のミスキャンサス」ですから、東アジア全般で普通に見られるようです。

ただ、茅葺きの材料としてこれほどススキが一般的なのは、日本特有の特徴だと感じています。

コメントする