●070320 ウド小屋
兵庫県三田市のウド小屋です。
もう10年ほど前になりますが、これを偶然目にしたときの衝撃は忘れられません。
「茅葺きのビニールハウス??」
年の瀬が近づく頃になると、毎年同じ稲刈りを済ませたあとの田んぼに出現していたので、4年前には農家の方が建てているところを見せて頂くために通ったりもしました。
が、職人のくせに一番肝となる部分の技術を忘却してどうしても思い出せずにいたところ、「茅葺きワークショップin能登」に参加された筑波大学の安藤研究室の皆さんが、見学に行かれるとのことだったのでご無理をお願いして同行させてもらいました。
内部はこんな感じ。
歯触りの良いウドを育てるためには日光に当てることは厳禁で、地下の穴の中で栽培する地域もあるほどですが、三田では水稲の裏作として田んぼにウド小屋を組んで栽培されて来ました。
栽培農家の方は僕の顔を覚えておいででしたので、再び教えを請うのは恥ずかしいことでしたが、あらためて丁寧に教えて下さいました。
早春の出荷時期に合わせてウドを育てるためには、干し草の発酵熱を活用した温度管理が行われています。
役割を終えた干し草が、有機肥料として田んぼに鋤き込まれるのを待っています。
ウド小屋はただ内部を暗くしているだけではなく、寒風から発酵熱を奪われないように守り、適切な発酵が保たれるように雨水も凌いでいますから、これはもう立派な「茅葺き屋根」です。
小屋を葺く茅は現地の田んぼで栽培されている酒米の稲ワラです。
稲ワラは発酵熱の温度を調整するために干し草に被せる「マクラ」にも用いられます。また、干し草も夏の間に田んぼの畝刈をした雑草が使われていて、ウド小屋によるウド栽培が表作の水稲栽培と実に上手く組み合わされていることに驚かされます。
ウド小屋のような「はたらく茅葺き」への興味が、最近自分の中では高まっています。たとえば、ころ柿を干す「柿小屋」や別府温泉の「湯の花小屋」、古式塩田で塩を煮詰める「塩屋」など、「茅葺きでなければ」という建物は、意外とまだあるのではないかと。
そのような情報をお持ちの方は、よろしければぜひお知らせ下されば幸いです。
ちなみに三田でのウド栽培もこのようなビニールハウスが一般的となっていて、ウド小屋を建てる栽培農家は今では三軒だけだとか。
今回あらためて教えて頂いたことを含めて、この農業と密接に結びついた茅葺き文化については、いずれもう少し詳細なレポートをお届けできればと思っています。
同時にこの茅葺きの技術を、体験プログラムにも活用て行きたいと思っています。
コメント
こんばんわ、ごぶさたしております。
勉強になることばかりで、毎回読ませていただいております。
今回、湯の花のけんがりましたので、、、
これは別府は明礬温泉にある湯の花を作る小屋のことですね。たまたま昨年、この温泉敷地内にあるお土産屋さんの杉皮葺き屋根の補修に行った際に初めて上記の写真と同じ建物を目にしました。稲藁葺きの。
それもかなり無数に、、、
ただここでは葺き替えの際に古茅を堆肥として活用していたか?は少し疑問ですが。また残念ながら、屋根の痛みに補修が間に合わず、かなり痛んだままの屋根が多くありました。
ここの屋根は特別に屋根屋さんが修理している風でもありませんでした。詳しくは聞いてませんが。
後日行く機会がありましたら、聞いておこうと思います。
Posted by: そはか | 2007年03月25日 20:36
そはか さん、さっそくの情報ありがとうございます。
まさしく、その湯の花造りの小屋です。
僕はまだ写真でしか見たことが無いのですが、傷みがひどいなりにあえて茅葺きで葺かれ続けているというのは、金属を腐食させる温泉地の条件において、金物を用いない茅葺きで無ければ、まかなえない建物なのではないかと睨んでいるのですが・・・
もし機会がありましたら続報をよろしくお願いいたします。楽しみに気長に待たせて頂きますので。
もちろん、自分でも機会を設けて九州を訪ねたいとは思っているのですが、なかなかままなりません。
Posted by: shiozawa | 2007年03月26日 01:26
私も明礬温泉行ったことがあるのですが、ソコかと思いましたよ。
九州では茅葺きツアーをしたので、人吉とか、どこかの○○家なんかにも行ったりしましたよ。 若いときに・・・
再来週京都に行きま〜す
Posted by: コチ | 2007年03月26日 06:47
こち さん、コメントありがとうございます。
その茅葺きツアーの話は僕も聞いたことがありますよ。 随分昔に・・・
湯の花小屋に似ていますが、用途は全く違います。あと、ウド小屋の方が少し大きくありませんか?僕はまだ湯の花小屋をきちんと見ていないのですが・・・
京都は桜の季節ですね。
人も多そうですけれども、その分良い景色たくさん見れるのでしょう。
僕はその頃は多分、丹後半島にいます。まあ、あそこも京都ではありますけれども。
Posted by: shiozawa | 2007年03月27日 18:42
わたしは、ただのんきに食べものをおいしいおいしいと言って食べるだけですが、こんなにも自然の恵みと、人の知恵と手と時間がかかっているのですね。ウドの栽培をはじめて知り、ただただすごいと思いました。
絶対に、無駄な食べ方をしてはいけないと思いました。これからは、もっと意識をもち、感謝の気持ちをこめていただきます。
いつも、ほんとうにありがとうございます。
来週から数ヶ月、オーストラリアからの高校生の女の子(母は日系・父豪州人ですが、生まれて初めて日本の地をふむそうです)をホームステイとして預かるので、食べものへの感謝のことを、食事のときに話したいな〜と思っています。
これからも、いろいろと教えてください♪
どうぞよろしくお願いいたします
Posted by: とまとん | 2007年03月30日 20:46
すごい美しいですね・・ウド小屋
まさに調和ですね
素材を活かしきってる感じ。
Posted by: ichide | 2007年03月31日 14:30
とまとん さん、ichide さん、コメントありがとうございます。
>とまとん さん
こちらこそこれからもよろしくお願いいたします。
食べ物がつくられる様子や、我々の手元まで届けられるまでの事情を知ることができると、あらためて食べ物を大切にしようと思うことが出来ますよね。
ウドの栽培だと関東の縦穴の中で育てるやり方の方が生産量は大分多いようですが、それはそれで興味深い農業だと思います。井戸みたいな穴の底で野菜が育てられているなんて・・・
>ichide さん
まさに活かし切ってきます。
見た目に美しいと感じるものは、やはり「正しい生き方」をしています。
茅葺きも博物館の標本のようになってしまうと、いずれ美しいとは感じてもらえなくなってしまうでしょう。背後に「正しい人の営み」が透けて見えるような、文化としての茅葺きに携わって行きたいと思います。
Posted by: shiozawa | 2007年03月31日 19:29