« 070730 上棟前夜/アプローチの石垣 | メイン | 0801 葺き上げ/石垣 »

2007年07月31日

●070731 建前

美山では随分と久し振りに目にする快晴の青空の下、大工さんたちが息を合わせて振るうカケヤの音が響いています。
施主の普段の行いはあまり感心されない筈なのですが、大工さんたちの心がけが良かったおかげでしょう。
070731P1080577.jpg
皆さんありがとうございます。お世話様でした。
僕は現場のお盆前進行が押しているので、ちょっと覗きに来ただけでしたが。もっとも施主なんか居ても、うろうろするだけだったでしょうけれども。

夕方には棟札、墨壷、差金にお神酒、ご洗米、盛塩を供えて、大工さんに上棟式を取り仕切って頂きました。
070731P1080581.jpg
とは言っても餅撒きは無し。近所に子供も少ないし、すぐ横が谷川で危ないですし。
でもご近所の方が次々とお祝いを持って来て下さり、夜にお礼のご挨拶にまわった際には「木槌の音が良かった、良えもんやなあ」とも言って下さいました。

基本的に金物は使わず、大工さんの手刻みによる材を組み合わせて建てられています。
僕が大工さんに示したのは図面と模型、そして予算だけでなのですが、要所には手間のかかる車知(シャチ)栓継ぎで、松材の長物(チョウモン/差物)が組まれています。
贅を尽くした旦那仕事ではなく、はっきり言ってしまうとローコスト住宅なのですが、押さえて置くべきところからは一切手を抜かないという大工さんの姿勢を示して頂いていると思っています。
070731P1080588.jpg
まあ、予算は限られているのでその分抜くところは抜きますが。
一般的なローコスト住宅とは、多分そのあたりのバランスが随分違うのではないかと思います。

さて、いよいよ屋根を葺かないことには、大工さんも左官屋さんも仕事を進められなくなりました。
屋根屋の段取りが悪くて申し訳ないです。胃が痛い・・・
070731P1080592.jpg
あと、この現場を使っての「カヤマル'07」企画中です。
こちらも実施の詰めが遅れて、未だにきちんと告知できずにいますが。
詳細が決まり次第に本ブログでも参加を募りますので、よろしくお願い致します。

トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kayabuki-ya.net/notebook/mt-tb.cgi/266

コメント

当然のことなのですが、普段目にする構造と随分違っていてとても面白いです。

茅を葺くために構造が違うんですね。
私は勉強不足なので、よくわからないのですが、茅葺きの家は基本的にこういった構造なのでしょうか?

天も祝っての、晴れやかな上棟式になったごようすですね、おめでとうございます。
骨組から、黄金色の美しい屋根が葺きあがるイメージが涌いてきます。

>この現場を使っての「カヤマル07」
わー、いいですね。参加してお手伝いしたい気持ちは十分あるのに(といっても足手まといになること必然)、8月中旬から9月のあたままで、おわらシーズンの書き入れどき。
なんとか予定があえばいいのですが・・・・・・。

ceico さん、花がたみ さん、コメントありがとうございます。

>ceico さん、
茅葺きの高い棟木を支える構造は、大雑把に言って白川郷などに見られる合掌を用いたものと、我が家のような棟束によるものに分けられますが、それぞれバリエーションに富み、また両者を混ぜたような構造もあり様々です。

ただ全ての茅葺き屋根の構造に共通しているのは、梁組みから下の建物の構造体と、屋根の小屋組はそれぞれ別個に完結していて、一体化してはいないことです。
要するに地震や風圧力を受けた際の揺れ方が、屋根とその下の建物では異なるようになっています。

砂木の家では屋根裏にロフトスペースを設けるために、普通の茅葺き屋根の小屋組とは少し感じが異なるかもしれませんが、先に述べたような茅葺き民家の造りから逸脱することは無いように気をつけています。

>花がたみ さん、
ありがとうございます。天候にも恵まれて事故も無く、無事に棟が上がって何よりでした。

カヤマル'07は今のところ、9月終盤の平日での開催を検討中です・・・もうしばらくお待ち下さい。

コメントする