« 0812 葺き上げ/夏の水2つ | メイン | 070818 続・レン(垂木)を流す »

2007年08月13日

●070813 レン(垂木)を流す

棟の上がった家にはなるべく早く垂木を流して屋根のかたちをつくり、雨から養生できるようにしておかなければなりません。
ベテランの大工さんたちも、茅葺きの屋根下地を新しく組むのは初めてなので、一緒に作業しながら説明させてもらいます。茅葺きの小屋組は現場合わせで組んで行くので、順番を間違えないようにすることが肝心です。
070813P1080700.jpg
まず、スミレン(隅垂木)の位置を決めます。屋根全体のかたちがここで決まってしまいます。

茅葺き屋根の垂木は丸太のモト(根元)を上にしたものと、スエ(梢)を上にしたものを組み合わせて使います。
モトを上にしたものはホゾを切って栓を打ち、2本1組にしてあります。
070813P1080780.jpg
それを棟木に引っ掛けて、軒の方は下屋の桁に乗っけてあるだけです。
2本1組にしたレンを両側のスミレンを含めて何組か放射状に並べて行くことで、屋根のかたちをつくっていきます。

棟木から下屋桁に渡したレンを縄をかけて固定するために、ちょうどレンを受ける位置に草桁(丸太の桁)を配置しなければなりません。
草桁を乗せる梁の鼻は長めに出しておいて、草桁の位置を微調整できるゆとりを持たせてあります。
070813P1080701.jpg
ところが、そのゆとりをはみ出しての調整が必要なことが判明してしまいました。
棟が上がった瞬間から、何だか低いような気がして胃が痛かったのですが・・・大工さんと何度も打ち合わせしながら進めて来ましたが、実際に建ててみて現物を前に説明しなければ、伝えきれないことが残ってしまうことに歯痒さを感じます。

とにかく、棟の高さを上げないことにはどうにもなりません。ただちに棟木の上に束を立てて小棟が乗せられました。
070813P1080706.jpg
緻密な仕口を刻み細かい寸法を合わせる大工さんと、現場で豪快な解決策を採用する大工さんと、その割り切りの良さには驚かされますが、とても面白いと思います。
まあ、茅葺きの屋根下地はそもそもが、屋根屋や近所の人達が現場合わせで組んでいますから、柔軟な気持ちで臨機応変に対応して行けば良いと思います。

とにかく屋根下時の勾配も、大間の側は美山の茅葺き民家の標準に近づいて、棟上げから続いていた懸念もすっきり解消しました。
070813P1080714.jpg
スミレンの頭の位置で小間の勾配も決まって来ます。
そちらはお盆明けに。

070813P1080712.jpg


トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kayabuki-ya.net/notebook/mt-tb.cgi/273

コメント

リNミリハヨミg、、キ、ニャFヤレシs」イトスU、チ リNミリ 、゙、ケ。」ウ、皃ニ・ォ・ヲ・・サ・・・ー、ヒヤL、、ソ、ネ、ュ、ヒ、マリNミリ・皈・テ・ネ、ミ、ォ、熙ヤ彫キ。「、筅テ、ネ、籔リメェ、ハ・ヌ・皈・テ・ネ?・・ケ・ッ、ヒ、ト、、、ニ、マネォ、ッユhテ、ャ、ハ、ォ、テ、ソハツリNミリ、ヒカ猖ル、ホイサミナ、アァリNミリ、ュ、゙、キ、ソ。」

コメントする