« 0915 葺き上げ/めでたい唐辛子 | メイン | 0921 刈込み/差し茅 »

2007年09月19日

●0919 葺き上げ/ナラ枯れ

葺き上げが続いています。
0920P1090175.jpg
屋根は上へと葺き進めるに従って小さくなるので、後半はどんどんペースが上がります。

今年はいつまでも残暑が続いていますが、それでも季節の方は確かに移ろっているようです。
0919P1090210.jpg
休耕田を利用した茅場にも、一面の銀波がうねるようになりました。
本来なら痩せた土地に生えるススキですから、肥えた田んぼの土では育ち過ぎて、やたら大きいばかりでの柔らかく弱い茅に育ちがちだったのですが、10年以上刈り取りを繰り返しているとだいぶ落ち着いてきました。

しかし、今はススキよりもその向こうの山が心配です。葉の赤くなっている木が目につきますが、さすがにまだ紅葉が始まったのではありません。
0920P1090182.jpg
ナラ枯れといって、松枯れと同じように、ある種のキクイムシが運ぶ菌に感染した木が枯れているのです。
日本海側の広い地域で問題が深刻化しているようですが、数年前から美山町でも芦生の原生林で、見事なミズナラの大木が次々と枯れていました。ミズナラに特有の病気と言われていましたが、この夏、里山の雑木林の中心を成す、コナラまで枯れ始めてしまいました。ナラやシイの仲間は、どれも感染する可能性があるようで、京都の東山でも立ち枯れた木が目立つようになったとニュースで言っていました。
僕がそのニュースに驚かされたのは、清水寺や銀閣の背景である東山に枯れ木が増えるのは好ましくないと、景観問題として取り上げられていことです。ツキノワグマからアカネズミまで、山に生きるほとんどの生き物の暮らしを支える、ドングリをつけるナラやシイやカシが枯れてしまえば、山では飢饉がはじまろうとしているはずだというのに。

カエルツボカビ病のニュースでも思ったのですが、「カエルがいなくなると生態系に深刻な影響があるかもしれません」という説明を、いちいち加えているのを聞いて怖くなりました。「カエルがいなくなるかもしれない」ということそのものを、問題だと受け止める人がそんなに少ないのだろうかと。
古都の景観も大切ですが、「日本の山には自然に木が生える」というのが、昔話となりかねないことを想像して、怖くならないのでしょうか。

そもそも、忘れられてしまいがちですが、日本の山は放っておかれると、豊かな自然では無くなってしまいますし。それこそ問題の本質だと思うのですが、報道されるような機会は少ないように感じます。
茅刈りを続けることで荒れ果てた休耕田が、安定した茅場という生態系に推移しているように、山もそこが人の暮らしの場として使われて来なくなってしまったので、松もナラも枯れ始めてしまったのでしょうか。

トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kayabuki-ya.net/notebook/mt-tb.cgi/297

コメント

屋根屋さん
日記を読ませていただき、すすきのこと、ナラ枯れのこと、報道のこと・・恥ずかしながら、わたしは知らないことばかりでしたので、大切なことに気づかされ、教えていただきました。ほんとうにありがとうございます。

わたしの父は農学部林学科で木のことを学びましたので、退職した今も、黙々と木を植える活動を続けています。

報道に」ごまかされたり惑わされることなく、知恵と知識を生かしながら行動され、発信し続けておられる屋根屋さんに頭がさがります。尊敬します。

とまとん さん、コメントありがとうございます。

僕は屋根の上から眺めた風景を、ただ書き記しているばかりですので、それに対応して下さる皆さんのコメントからこそ、色々と教えて頂いています。

それにしても、日本の山は緑豊かに見えていても、その実態は知るにつけ心配になります。

先日、犬の散歩の時(友人の犬の散歩に週4日いっているので)犬が草むらに飛び込んで遊び回って出てきました。
彼は黒いので体中に草の種を付けて現れ、気持ち良さそうに歩いていました。
この犬も自然の中でちゃんと役に立っているんだなぁと感心していました。
私たちの行動がすべて自然とつながっているということをどうもみんな忘れはじめているような気がします。
遠くだけ見る人、近くだけしか見ない人が多いのは恐いです。

ceico さん、コメントありがとうございます。
レスが甚だ遅くなり申し訳ありませんでした。

社会の規模が大きくなり、世界中の人々の暮らしが直接繋がるようになったことで、私達は大きな安定を得ることができるようになりましたが、一方で自分の行動のもたらす結果に、目が届きにくくなってしまってもいると思います。

身の周りの環境に責任を持って暮らして行くために、色々と考えて行動しなければと思いつつ、自らを振り返っては視野の狭さを痛感しています。

コメントする