2008年05月18日

●0518 茅と囲炉裏の複雑な関係

スギヤマさんの張ってくれた雨除けのシートは、実際に雨が降ったり風が吹いたりすると怖いことになりそうですが、とにかく日陰で涼しいので深く考えないことにします。
5183104.jpg

傷みの酷かった軒先の表側の茅を取り除いたあと、軒裏になる茅を整えて新しい軒先を葺けるようにします。
5183124.jpg
この家は屋根の軒に近い部分に化粧天井が貼ってあって、人が屋根裏に入って針受けすることができません。

屋根に外から手を突っ込んで押さえ竹を固定する針金をとるために、道具を屋根に差し込んだ途端、屋根の中から「□キ□▲ィ!!△☆▽▽キ■▽!!!」と、形容し難い叫び声と何かが走り回る音が。
5183107.jpg
隙間を開けて覗き込んでみると・・・屋根用の縫い針の先に動物の顔が見えるのがおわかりでしょうか?

屋根裏に上がったヨネクラくんは、その動物と鉢合わせ。ばっちり写真に撮って来てくれました。
517P1030081.jpg
茅葺き屋根と化粧天井の隙間にイタチの夫婦が住んでいたようです。

ところで、「囲炉裏を使わなくなって燻さないので、茅葺き屋根が昔ほど長持ちしない」と良く言われますが本当でしょうか? どんなに燻しても刈り旬の悪い竹は虫に喰われてしまい煤竹にはなりません。茅は違うと言うのも妙な気がします。
5183102.jpg
しかし、統計はまとめていないものの、家の中で火を使っていた頃に比べて、茅葺き屋根の葺き替え周期が短くなっているのはどうやら事実のようです。
屋根屋がへたくそになってしまったのでなければ、僕は屋根裏の換気状態に原因があると感じています。

囲炉裏にせよクドにせよ、家の中で火を使うと煙たくて居られないので、昔の家は夏よりも何よりも排気を旨として建てられて隙間だらけでした。火を使わなくなれば冬の隙間風は避けたくなるのが当然です。アルミサッシを入れ、天井を吊り、クロスを張り巡らせれば暖房は多少効くようになりますが、吹き抜けの土間やダイドコだったころに比べれば、屋根裏の空気は澱みます。

さらに煙たくなくなると、屋根裏にイタチやタヌキが住み着きスズメバチが巣をかけるようになります。家の中を動物に歩き回られるのを嫌って隙間を塞ぐと、屋根裏の空気はますます澱んでしまいます。
いくら茅葺き屋根に通気性があると言っても、また破風や煙出がついていていも、新鮮な空気が下から入って来なければ、換気効率は悪くなることでしょう。その結果屋根が蒸れて早く傷むのではないかと思うのです。

ですから「囲炉裏を使わないから茅葺きが傷みやすい」というのは間違いではないでしょうが、「囲炉裏を使わず煤がつかないから傷みやすい」という単純なものではなく、「囲炉裏を使わなくなるような生活様式の変化」に伴う様々な要因に「茅葺き民家の使いこなし方が追いついていないので屋根が傷む」といったところではないでしょうか。

茅葺きの実験住宅「砂木の家」では、このあたりを色々と試してみようと思っています。