« 0912 軒刈り | メイン | お知らせ 茅刈り体験会@美山 »

2008年09月15日

●0915 かなり燻しています

軒裏を刈り落として、いよいよ最後の仕上げに軒先を刈込みます。
P9153550.jpg
ヨシを使って丈夫に葺いてある軒先を刈込むのは、なかなかに骨が折れます。

さて、土間ではあいかわらず火を焚いています。
P9133539.jpg
大工さんが松食い虫で枯れたアカマツを1本分持って来て下さったので、筒切りにしただけで割りもせずに燃やしています。

細かくしなくても火がつくのは、大量に含まれるこの松ヤニのせい。
ただし、このために松を燃やした煙にも脂が多く含まれ、お風呂やストーブを焚いたりすると釜に付着して傷めるそうで、ウチにまわって来たという事です。
P9153541.jpg
茅葺きの屋根裏が煤けるのは全然困りません。防腐、防カビのためにはむしろ良いくらいなので助かります。

ところで、小舞だけとはいえ壁が出来ると煙が屋根裏にまわるようになり、茅葺き屋根から空気が流れ出る様子が良くわかるようになりました。
P9203557.jpg
まずオーソドックスなのは文字通り煙出しから排気されるとき。

ところが日によっては煙出しからは煙があまり出て来ずに、屋根全体から湧くように煙が噴き出す事もあります。
P8303556.jpg
屋根裏と外気の気圧差なのか湿度差なのか、このように茅葺き屋根が呼吸する事で内部は快適に保たれるのでしょう。
ただ、そんな時には屋根に火が着きやすくなってもいそうで、もらい火で延焼して集落が全焼してしまうような火事も、こんな時に起きるのかもしれません。

曇った日に煙の量が多いと、軒先から煙が下りてくることもあります。
P9213581.jpg
ただし、砂木の家ではまだ建具のない今でも、居室の中には煙はほとんど入っては来ません。
茅葺き屋根のベンチレーターとしての機能を生かして、適度な換気と暖かい居室を実現しようとする試みは、今のところ上手く行っているように思います。

トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kayabuki-ya.net/notebook/mt-tb.cgi/418

コメントする