●0922 軒の解体
美山町の大野地区へやって来ました。京焼きの祖、野々村仁清の生家といわれるお宅です。建物は江戸時代に建てられたものですが。
場所によって傷み方の異なる茅屋根、前回の葺き替えでさわらなかった北側の下半分を、差し茅によって上半分の厚みに揃えてほしいと依頼されました。
しかし、キノコまで生えた厚い苔を取り除くと、押さえ竹が出てしまう程屋根の傷みは進んでいました。
もともと傷みやすい北側の下半分。予算を抑えながら丈夫にするために、差し茅ではなく下げ葺きで対応することにします。
水のまわった軒先は全て解体し、しかし雨に濡れたいない軒下の懐深い部分はそのまま残し、新たにその上に葺き重ねて行くことにします。
差し茅同様に下地の調整を不要として葺く手間を節約しながら、屋根表面は新たに丈夫な材料に葺き替えて行きます。