2007年09月21日

●0921 刈込み/差し茅

風破板の下まで葺きつめたら、上から順に仕上げのハサミをかけて、足場の丸太を外しながら下りてきます。
0921P1090216.jpg
棟を触ることなく、小間だけを楽に葺き替えることができるのは、破風板のある入母屋型の屋根ならではです。

軒まで下りてきたら、軒裏もきれいに刈り揃えます。
0921P1090224.jpg
足場を解体し、掃除をして完成です。

数年前に葺き換えた北側の屋根の、部分的に傷んでいた場所を差し茅で直しておきます。
0921P1090218.jpg
日当りの悪い北側などの傷みやすい場所は、まめな補修を怠らないようにするのが、長持ちさせるコツだと思います。

用事があって、先に竣工させたお隣の現場にお邪魔してきました。
と、屋根の表面がぼんやりと緑色になっているのがおわかりでしょうか?
0921P1090188.jpg
茅として用いたススキのタネが一斉に芽吹いています。
葺いたばかりなのに、このまま雑草が茂るのではと心配される方もいますが、タネは暗く乾燥した屋根裏で何年も過してきて、突然日光と水を与えられたので条件反射的に芽を出しただけです。まだ茅が風化していない新しい屋根の上には土がありませんから、タネの持っている芽吹くための栄養を使い切ったら、枯れてしまいます。

2007年09月19日

●0919 葺き上げ/ナラ枯れ

葺き上げが続いています。
0920P1090175.jpg
屋根は上へと葺き進めるに従って小さくなるので、後半はどんどんペースが上がります。

今年はいつまでも残暑が続いていますが、それでも季節の方は確かに移ろっているようです。
0919P1090210.jpg
休耕田を利用した茅場にも、一面の銀波がうねるようになりました。
本来なら痩せた土地に生えるススキですから、肥えた田んぼの土では育ち過ぎて、やたら大きいばかりでの柔らかく弱い茅に育ちがちだったのですが、10年以上刈り取りを繰り返しているとだいぶ落ち着いてきました。

しかし、今はススキよりもその向こうの山が心配です。葉の赤くなっている木が目につきますが、さすがにまだ紅葉が始まったのではありません。
0920P1090182.jpg
ナラ枯れといって、松枯れと同じように、ある種のキクイムシが運ぶ菌に感染した木が枯れているのです。
日本海側の広い地域で問題が深刻化しているようですが、数年前から美山町でも芦生の原生林で、見事なミズナラの大木が次々と枯れていました。ミズナラに特有の病気と言われていましたが、この夏、里山の雑木林の中心を成す、コナラまで枯れ始めてしまいました。ナラやシイの仲間は、どれも感染する可能性があるようで、京都の東山でも立ち枯れた木が目立つようになったとニュースで言っていました。
僕がそのニュースに驚かされたのは、清水寺や銀閣の背景である東山に枯れ木が増えるのは好ましくないと、景観問題として取り上げられていことです。ツキノワグマからアカネズミまで、山に生きるほとんどの生き物の暮らしを支える、ドングリをつけるナラやシイやカシが枯れてしまえば、山では飢饉がはじまろうとしているはずだというのに。

カエルツボカビ病のニュースでも思ったのですが、「カエルがいなくなると生態系に深刻な影響があるかもしれません」という説明を、いちいち加えているのを聞いて怖くなりました。「カエルがいなくなるかもしれない」ということそのものを、問題だと受け止める人がそんなに少ないのだろうかと。
古都の景観も大切ですが、「日本の山には自然に木が生える」というのが、昔話となりかねないことを想像して、怖くならないのでしょうか。

そもそも、忘れられてしまいがちですが、日本の山は放っておかれると、豊かな自然では無くなってしまいますし。それこそ問題の本質だと思うのですが、報道されるような機会は少ないように感じます。
茅刈りを続けることで荒れ果てた休耕田が、安定した茅場という生態系に推移しているように、山もそこが人の暮らしの場として使われて来なくなってしまったので、松もナラも枯れ始めてしまったのでしょうか。

2007年09月15日

●0915 葺き上げ/めでたい唐辛子

軒がついたらどんどん葺いて行きます。
0920P1090158.jpg
茅葺き屋根を葺くには、角の部分を先に葺いて基準にするのですが、小間(妻側の方)の葺き替えでは余程傷んでいない限り角の部分は解体せず古屋根を手直ししながら使うので、作業も手早く進みます。

屋根の北側は数年前に葺き替えていますが、既に一面に苔が生えてしまっています。
0920P1090135.jpg
苔が生えていても全体的に均等に減っているので、まだまだ長持ちするとは思います。
ただ、部分的に雪が凍って落ちる時に引き抜いたところがあるので、そこだけ今回のついでに直して帰ることにします。

ところで、お施主さんから袋一杯の満願寺とうがらしをいただいて、毎晩煮たり焼いたり炒めたりして頂いていますが、その中にこんなのが一つ混じっていました。
0920P1090152.jpg
何だか子宝にでも恵まれそうな、おめでたい形だと思いませんか w

2007年09月13日

●0913 軒付け・木漏れ日カフェ、オープン

ランチは水辺のオープンカフェで。
0912P1090142.jpg
水面は「しいたけのホダ木を沈めて水を吸わせるための池」ですが・・・
オシャレだなあ w

さて、下地を直したら軒付けです。
ここで屋根のプロポーションが決まってしまう勘所ですが、小間(妻側)を葺き替えるときに今回のように大間(平側)があまり傷んでいなければ、大間のかたちに合わせながら間違いが無いか確認だけしておけば良いので、手早く作業が進行します。
0912P1090139.jpg
例によって茅の小束をかきつけた上に稲ワラを並べて、これから茅を葺いて行く際の角度を稼ぎます。

一旦縫い止めた藁の上に、また短い材料を並べてさらに角度を稼ぎ、最後に長く丈夫な茅を選んで並べてから竹で縫い止めて押さえます。
0912P1090145.jpg
短い材料には今回豊富に再利用できた、古茅のうちシン(半分に切った穂先の方)を使いました。
テーパーがきつく乾燥し切った古茅のシンは、軒裏に用いて屋根の重さを受け止めつつ角度を稼ぐにはもってこいの材料です。水濡れに対しては弱いのですが、軒の裏側は雨がかからない場所なので問題ありません。

軒を押さえた長い茅の上にはきれいに揃った茅を選んで、根本の方だけが屋根の表面に出るようにしてまとまった厚み葺き並べます。
0913P1090149.jpg
軒の水切りになる部分で、屋根全体で最も多くの雨水が流れますが、最後まで風化せずに形を保って欲しい場所でもあるので、良い材料を選んで手間を惜しまずにつくっておきます。

2007年09月11日

●0911 古屋根解体・下地修理

夏の間仕事をさせて頂いたお宅の、お隣の家にやってきました。隣りと言っても田舎のことなので山の向こうで見えませんが。
この屋根は直ちに葺き替えが必要な程傷んでいる訳ではありませんが、シコロ屋根の修繕のために軒先を切断する必要があり、良い機会なので同時に屋根も葺き替えておこうということでした。
0911P1090118.jpg
こちらのお宅では毎年家の周りのススキを刈って、茅が貯まれば定期的に早め早めに葺き替えておられていて、次はこの小間の番という訳です。
早めに葺き替えると古茅の再利用率も高くなるので、結果的に施工費を意外と抑えることも期待できます。

再利用できるものと分別しながら古茅を解体すると、下地の横竹は軒並み虫が入ってだめになっていました。
0911P1090123.jpg
ローテーションからしてこの屋根で一番古いこの小間の下地は、囲炉裏やクドの煙で燻されていた様子が残っていましたが、それでも旬の悪い時期に刈った竹だったのか虫が入ってしまったようです。
0911P1090125.jpg
煤竹には虫がつかないと言われますが、むしろ正しい時期に刈られて屋根の葺き替えの際に取り替える必要も無かった竹だけが、長い時間をかけて煤竹になったと言うべきでしょう。

今回下地の竹はほぼ全て新しいものに交換しておきました。
これから長持ちしても、煤竹になるチャンスはなかなかなさそうですが、
0911P1090133.jpg
シコロ屋根の位置を少し高くしたので、カヤオイも新しいものに交換しました。