« 茅刈りカレンダー | メイン | 0215 縄文の下地 ? ネソ巻き »

0210 縄文竪穴式住居の復元 - ネソねり

神奈川県相模原市にある縄文時代の集落跡、史跡勝坂遺跡に復元竪穴式住居の屋根を葺く為にやって来ました。
P2093864.jpg
各地で復元された竪穴式住居には、茅葺き民家の屋根を地面に置いたようなものが多く、僕自身何度もそんな「復元住居」の屋根を葺かせてもらう機会がありました。
しかし、職人として茅葺きと長く関わる中で、それが農業の営みに深く根差した技術であり文化であることを知るにつれ、中世や古代の屋根は近世のお米づくりを中心とした社会で育まれた茅葺き民家とは、ずいぶんと違っていたのではとの思いが強くなって行きました。

一方で地域色豊かな茅葺きの文化には、田んぼの都合による効率優先だけでは無い、その土地の事情に即した茅葺きの技術も今に伝えられています。
南方系の稲作文化を支えた竹と縄(稲ワラ)を用いない、雪深く険峻な飛騨、能越地方の山地に残るヌイボク(ナラなどの若木)とネソ(マンサクの若木)を使うネソ巻きの技術もそのひとつです。
P2093866.jpg
竹を伐り出す金属の刃物も、藁縄をなう為の稲ワラも無かったであろう、縄文時代の屋根下時を組むために、ネソ巻きを今に伝える数少ない職人さんである、飛騨かやぶきのスギヤマさんに一肌脱いでもらえることになり、材料のネソとヌイボクの手配までして頂きました。

勝坂遺跡での古代住居の復元に際しては、縄文時代の技術の再現に努められています。古代建築史には素人ですが、茅葺き職人としての経験に基づいた僕の提案も、専門の先生方が検討の上いくつか採用して頂けました。
P2093867.jpg
「米と鉄の普及以前」にこだわった茅葺きの様子をご紹介します。

生木の状態で現場に持ち込んだネソは、使う前に樹皮が黒く焦げ落ちるくらいまで焚き火で炙ります。
P2103873.jpg
暖めることで木の繊維をほぐしやすくするのと、樹皮の裏の栄養豊富な部分に虫がつくのを防ぐためだそうです。

充分に火にかけたネソを、雑巾を絞るようにねじり上げてほぐします。文章にすると簡単ですが、若木とはいえ木材を人力でねじるのですから大変です。
ネソ練りと呼ぶこの下拵えが、ネソ巻きの肝となります。
P2093872.jpg
きちんと練れていないと屋根の上で使う際に折れてしまうし、力任せにねじればちぎれてしまいます。

竪穴式住居の小屋組が栗材で組まれて行くあいだ、数百本のネソを練って準備を進めておきます。
P2103878.jpg
樹皮を焦がしたネソからは、おいしそうな焼き芋のような甘い匂いが。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kayabuki-ya.net/notebook2/mt-tb.cgi/81

コメント (2)

とまとん:

屋根屋さんこんにちは!
ネソ練りの画像を見てびっくりしました~
ねじり鉢巻き以上にぎっしりと丁寧に巻くのですね
かなりの力が必要だと想像します
しかもこの作業は、長い工程のほんの一部でなのですね

とまとん さん、コメントありがとうございます。

ねじり鉢巻みたいにきれいにネソを練り上げたいのですが、木には節も曲がりもあるのでなかなか難しいです。
ちぎらないで練るためには、力だけではなく押したり引いたり、体のいろんなところの筋肉を使うことになるので、変なところが筋肉痛になってしまいます。

でも、なかなかおもしろいですよ。

コメントを投稿

About

2010年02月10日 22:44に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「茅刈りカレンダー」です。

次の投稿は「0215 縄文の下地 ? ネソ巻き」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.38