« 0606 土壁塗り体験会 | メイン | 0719 男鬼の茅葺き2010 »

0529 下地組み・軒付け

今週は山城萱葺き屋根工事のヤマダさんとサガラが来てくれたので、「何となく差し込んであった」軒の部分の下地を直してもらいます。
P5294050.jpg
茅葺きの下地は墨を打って直角を出す訳でも、ミリ単位でボルト穴の位置を決めてもありません。大雑把なものです。
でもアバウトだからこそ、局部に無理のかからない構造にするために、経験を重ねた感覚が必要です。
いいかげんは、良い加減。その加減がなかなか難しい。

職人が下地を直している間、参加者は宇治川からやって来たとてつもなく長いヨシを、用途に即して3つに切り分けます。
P5294056_2.jpg
と、行ってもヨシは堅いですから。「押し切り」を使いこなさなければ切れずに刃が欠けるだけ。

宇治川のヨシに加えて、自分たちであちこちで刈り集めたススキも使います。
P5304118_2.jpg
茅葺きのために「茅を集めなければならない」と考えるか、「身近に自分たちで集めたものが使える」と考えるかで、茅葺き屋根との付き合い方は変わってくると思います。

下地が整ったところで、軒を付けはじめます。
P5294058.jpg
まずはきれいめのススキを選んで、ひと掴みずつ丁寧にかきつけて行きます。
屋根の基礎になるところだし、軒裏から見上げたときの化粧にもなるから、焦らずに。

一服の準備をする流しには、昨年被せた苫葺きの屋根がまだまだ頑張っています。
P5294067_2.jpg
軽い、薄い、苫葺きですが、風が吹けばなびき、雨が降れば受け流し、なかなかしたたかに屋根としての務めを果たしてくれています。

やたらと散らかる茅葺きだからこそ、まめな掃除は大切です。
P5294070_2.jpg
でも茅葺きのゴミは、決して廃棄物にはなりません。僕たちが暮らし方を間違えなければ、畑が求めてくれますから。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kayabuki-ya.net/notebook2/mt-tb.cgi/94

コメントを投稿

About

2010年07月14日 23:38に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「0606 土壁塗り体験会」です。

次の投稿は「0719 男鬼の茅葺き2010」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.38