« 0624 苫編み | メイン | 0717 キセカヤ+ヨシズ »

0716 苫葺き

二階の瓦屋根をそのままに、その上に茅葺きの下地を組んで行きます。
既存の建物に負荷をかけないように、なるべく軽くしたいので、杉丸太や孟宗竹を使わず、真竹だけで組んで行きます。
P7023743.jpg
つまり、釘や金物は使えないということ。滑る竹を縄で組み上げて行くには、がっちり固定するのではなく、柔らかく力を分散させるイメージが大切です。

万一の飛来落下防止にワイヤーは取ってありますが、竹下地は瓦屋根の上に帽子のように被せてあるだけ。
建築の屋根を葺き変える改修ではなく、工作物の設置なので、建築基準法で定めるところの届けは必要ありません。
P7023748.jpg
上の方にはみ出している垂木の先は節のところで切って除きます。今は飾りみたいですけれども。

出来上がった下地に、用意しておいた苫を広げて行きます。茅葺き屋根を葺くときは、屋根の外側から葺く場所の下に立ち作業しますが、苫葺きは屋根の内側から身を乗り出し、葺く場所の上に立ち作業します。
P7163771a.jpg
「葺く」というより「吊る」感じ。
今回は既存の瓦屋根と、茅葺き下地の間の隙間が小さかったので、下向きの作業は腰にこたえたようですが、屋根表面に足場を設置する必要も無いし、外側で作業するより安全です。

下地さえ出来ていれば、これだけの屋根の片側葺くのに、2人で半日かかりません。
P7163777.jpg
薄い苫葺き屋根には耐久性はありませんが、葺き替えるのはとても簡単です。毎年生えてくる草を編んで苫をつくり、傷んだところだけ葺き替えて、古くなった苫は畑の肥料に。ゴミにならずに潔く地面に還ります。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kayabuki-ya.net/notebook2/mt-tb.cgi/114

コメント (2)

ichide:

おお!面白い工法ですね。
瓦は暑くなるが、涼しいかもしれない。
また、冷害も防げるかもしれない。
この屋根は中耐久というか、半ば消耗の考え方でしょうか?

ichide さん、コメントありがとうございました。

キセカヤの設置の仕方にもよるのですが、秋になったら苫は外すのもありなんです。その場合、3〜5年くらいは繰り返し使えます。傷んだ分だけ新しい苫を編んでローテーションできます。

年間通して設置していれば、冬は暖かいと思います。良く誤解されるのですが茅葺きは断熱材ではありません。通気性があるので。しかし、すぐれた遮熱性能で放射冷却を防ぎます。

コメントを投稿

About

2010年11月21日 11:37に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「0624 苫編み」です。

次の投稿は「0717 キセカヤ+ヨシズ」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.38