投稿者「webmaster」のアーカイブ

0206 ケラバを積む

入母屋屋根の、ハフ(煙出し)のまわりをケラバといいます。
0206葺き納め.jpg

屋根は棟に近くなるにつれて小さくなるのに、真ん中を並べている職人の人数はかわりませんから、両角を担当している人はペースを合わせるために次第に忙しくなります。そのうえをケラバ積みには手間がかかるので、このところ写真を撮るヒマもありませんでした。すみません。
sh@

0205 未だ茅干し

ところで、カヤマルの際に参加者の皆さんにも手伝って頂いた、阿蘇から来た茅の乾燥作業。実はまだ続いています。
0205茅干し.jpg

今年は初雪が重く、降る時期も早かった上に、そのまま根雪になってしまったので、茅刈りの出来なかった地域がたくさんあったようです。
日本最大の茅産地である、御殿場の富士山麓は太平洋側なので、逆に雪が少なかったようですから、来年度にいきなり茅飢饉に陥るということはなさそうですが、茅場は毎年の手入れが欠かせないものなので、影響が来年だけで済めば良いのですが・・・
sh@

0202 庭木のせい?

今日は午後から冷たい北西風が吹き出しました。しばらく暖かな日が続いていたので堪えます。
窓全開.jpg
せっかく風除けのネットを足場に張ってもらいましたが、屋根のすぐそばに植えられた木の枝を避けるために、大きな窓が開いているので相変わらず寒い現場です。

なんだか愚痴ばかり書き込んでいますが、茅葺き屋根を長持ちさせるためには、庭木に対しては神経質すぎるくらいでちょうど良いと思います。木の陰になる場所が傷みやすいのはもちろんですが、北側の枝から落ちる雨垂れも屋根にとっては致命的です。もちろん、枝が屋根に触れてしまうのは問題外。近くに枝を張った木があるだけでも、蒸散作用によって屋根を傷めることがあります。

とは言っても実際の仕事場では、屋根のためにせっかく枝振りの良い庭木を剪定してくれとは言えませんし、茶室などの場合は先に庭ありきですから、苦労させられます。美山町ではどの家も正面にアカマツを一本植えるのですが、「松の梢が棟を越すと縁起が悪い」と言われています。屋根に影を落とさないように、こまめに剪定しなさいという戒めでしょうか。
sh@

0131 ススキ葺き工程

屋根の中程より上はススキを使って葺いています。もちろん、カヤカル2,3,で収穫したススキも使っています。
0131茅工程.jpg
ススキはヨシよりも寝かせた角度で屋根に並べます。さらに穂先の方に葉っぱが多く滑りにくいので、滑り止めの板は必要ありません。ただし、穂先の方が大きいと屋根の表面となる根元の方がすかすかになってしまうので、半分に切った短いススキを混ぜたりして角度を調整します。

0131茅工程2.jpg
ヨシの場合と同じように両角を基準に真ん中を並べたら、押さえの竹を縫い止めていきます。
ヨシのようには滑らないので必ずしも必要ありませんが、作業が楽になるので足場丸太で仮押さえしています。

0131茅工程4.jpg
押さえの竹は数人が並んだ上で、呼吸を合わせて足で踏み締めます。

0131トックリ結び.jpg
押さえ竹は引っ張ると締まり、離しても緩むことのない、トックリ結びというくくり方で針金を使って止めています。ヨシの場合も同じです。
かつてはワラ縄を用いていましたが、押さえ竹の緊結素材として、針金の方が長所が多く短所が少ないため、今回は針金を採用しています。

0131茅工程3.jpg
屋根勾配に合わせて叩き揃えて、足場丸太を吊ったら一工程が完了。また最初から繰り返します。
sh@

カヤマル(2)の様子が

本日(1月30日)付けの朝日新聞社会面に掲載されました。
当日は、暖かい晴天が位置にち続き、参加者も職人さんも身体の動きが今までの中で一番良かったような気がします。一日で、茅を並べたり、タタキで叩き揃えたり、屋根裏で針受けを見学したりと、盛りだくさんでした。参加者の皆さんも充実した体験会に満足されていました。昼食は、いつもお世話になっている「あいな茶屋」による「シカ肉じゃが丼」と「野菜たっぷり粕汁」。毎回、美味しいお昼ご飯をありがとうございます。昼食時にカヤマル06のプログラムに連続参加されている方とお話していたところ、「今日の作業で、カヤ刈りの際の作業や手間の意味がよくわかりました。」という言葉が。うれしい限りです。

0129 カヤマル2

カヤマルvol.2はいよいよ茅屋根の葺き作業に参加してもらいました。
茅を運んで、並べて、仮止めして、叩いて揃えて、縫って受けて、締めて、という一連の流れを体験してもらうことで、茅葺き屋根の仕組みを随分と理解頂けたのではないでしょうか。

0129maru2.jpg

今回も事故なく終了し何よりでした。
大回転の活躍だった関係者の方々と、茅葺きに興味を持って参加して下さった全ての皆さんに感謝です。
残りはあと1回。次は仕上げ作業の予定です。
sh@

0127 (元)茅場に咲く野花

阿蘇から来た茅束に混じっていた、ツリガネニンジン、シラヤマギク、アキカラマツ、アザミ etc.
バイトのニシワキ君が名前を教えてくれたので、「雑草」から「野花」に格上げすることができました。
名前がわかるのってうれしいですね。
0127茅場の花.jpg

何れも草原性植生に依存する植物で、日本から「原っぱ」が無くなっていくにつれて、次第に数を減らしているそうです。さすがに阿蘇は数百年単位で草刈り、放牧、野焼きによって手入れされてきた草原だけあって、これらの野花もまだ豊富なようです。
あいな里山公園でも、須磨ニュータウンの「原っぱ」でも、茅刈りを続けてさえいれば、いつか咲いてくれるはず。きっと。

・0127全体.jpg
現場はこんな感じです。
ヨシ葺きからススキ葺きへの移行がほぼ終了しつつあります。
sh@

0125 カヤカル収穫使い初め

茅葺き交流館では、ヨシ葺きとススキ葺きのハイブリット工法を採用しています。
雨水の流れる量が多く傷みやすい軒周りには、耐久性のあるヨシを使って葺いてきましたが、そろそろススキに移行するので、カヤカル1で収穫して乾燥させてきた淀川のヨシにも手を付けました。
0125カル使い初め.jpg

カル2、カル3で収穫したススキも、良い具合に乾きつつありますから、随時屋根に葺いていく予定です。

0125足場ネット.jpg
今日は足場の北、西面に風除けのネットを張って頂きました。冷たい季節風を凌げるようになれば、労働環境は大幅に改善されそうです。
sh@