鎌倉滞在中に下見に来ていた、重要文化財 坂野家住宅の薬師門を葺き替えに茨城県にやって来ました。
6月に予定していた通り、タナカさんが講師をされる社団法人全国社寺等屋根工事技術保存会の茅葺師技術現場研修会として葺き替えを行います。
研修生は僕の他に美山から2人、神戸から1人。
偶然、普段仕事をしている顔ぶれと同じになってしまい、今ひとつ新鮮みに欠けるのは致し方なし。その分互いに気心は知れています。
昨日は資材の搬入と、前もって鳶さんが組んでくれていた作業足場を、茅葺き作業に合わせてアレンジし直したりで暮れてしまいました。
今朝はタナカさんの手配されたススキが奈良の曽爾高原から4トン車で届きました。
門とはいえ結構大きいので、これに加えてさらに2トン車大盛り一杯の茅が必要です。
研修なので、地元の職人さんの葺き方を調べながら時間をかけて古屋根の解体にあたります。
使っている材料はススキの他にシマガヤ、ヨシ、稲ワラ・・・ あれ、何でもあり? 葺いた時期も場所によって差があり、どうやら何度も補修を重ねて来た模様。
おまけに例のカブトムシ?の幼虫が大発生していて、屋根の傷みもかなりのもの。
周りを立派な屋敷杜の高木に囲まれているせいもあると思います。
とにかく、傷みが予想以上に酷いのと改修によりかなり変更を受けているため、時間をかけてめくった割には得られた情報は多くはありませんでした。
こちらの葺き換えられたばかりの主屋も参考にしつつ、これまでの経験と気心の知れたもの同士のチームワークで、良い屋根を葺いて行きたいと思います。
・・・できることなら、こちらの屋根を解体してみたいなあ・・・
などと言っては叱られてしまいますけれども。
門の屋根を解体して行くと、カブトムシの幼虫に混じってこいつが何匹も出て来ました。
晩秋にはアシナガバチが、乾いた茅屋根の中に潜り込んで冬眠しかけている事が良くありますが、スズメバチは初めて。勘弁してほしい。
茅葺き屋根の中は、本来なら極度に乾燥しているのであまり生き物は棲んでいません。
こんなに虫だらけの屋根はめずらしいです。
それだけ傷みやすい条件にあるという事かもしれないので、葺き替えにはいっそう気を遣います。