私事ではありますが、先日身罷った祖父の骨を納めに、母方の菩提寺を訪ねて山口県の萩まで行って来ました。
幼い頃に何度も遊びに行った、夏みかんの木がたくさん植えられた広い庭のある、祖父母の暮らしていた古い家は、何年も前に取り壊されて既に面影もありません。街も年々変わって行き、思い出と乖離していくことが寂しく暫く足が遠のいていたので、久し振りの萩行となりました。
今回は少し市内を歩き回る時間がとれたので、あらためて時間をかけて眺めてみれば、武家屋敷、商人町、寺町、港の区割りのそのままに、それぞれが往事の空気を醸しつつ住宅地として、或いは商業地区として落ち着きを見せる市内の空間の魅力はかなりのものでした。
市街地に隣接して美しい砂浜があり、市内を流れる川には鮎が遡り、市内から車を5分も走らせればホタルが乱舞する、自然に恵まれた街にふさわしい街並だとあらためて感じました。
茅葺き民家もトタンを被せられたものを市の周辺に多く見かけました。
寄せ棟のかわいらしい茅葺きで、石垣の美しい棚田の風景と石州瓦の赤い家並に良く似合っていました。
茅葺きと言えば茅場について考えずにおれません。
小郡への帰路、日本有数のカルスト台地の秋吉台を通るルートを選びました。
採草地としての管理を長年積み重ねられて来た草原は、しかし、車道からちょっと覗いただけではススキではなくネザサが主な植生のように見えました。
もともとそうだったのか、近年草原の管理が難しくなる中でそうなっていったのかは、わかりませんが。