砂木の家の周りの茅場でも、雪が来る前に茅刈りをすませておきます。
こうして毎年少しずつでも茅刈りを続けることで、葺き替えのための茅を用意するだけでなく、家の周りにミズヒキソウがかわいらしい花をつけ、キリギリスやスズムシの鳴く、ススキ野原を育てることにもなっています。
土間では毎日燻炭をつくっています。
実に簡単な仕掛けですが、燃やしているのではなく蒸し焼きにして炭を作っています。部材にはほとんど色がつきませんので、煙はほぼ水蒸気で煤はあまり含まれていないようです。
出来あがった燻炭は、床下断熱材として根太の間に敷きつめます。その上に畳を敷くための荒板が貼られて行きます。
以前美山町内で、地元の木を使った立派な築60年の小学校の校舎が、解体されてしまったことがありましたが、その際に2階の教室の床板を剥がすと、籾殻が敷きつめられていました。最初は何のためのものか判らなかったのですが、おそらく断熱と防音のためだろうと。
床下からの寒気を遮断することは、効果的な暖房のためには欠かせない対策です。なかなか適当な断熱材を見付けられずにいたとき、小学校の床のことを思い出したので、真似してみることにしました。
ただ、現在の脱穀方法で得られる籾殻は「糠が多く混ざっていて黴びる」と言われたので、それならば燻炭にしてしまおうと。
結果は、自分が暮らしてみて確認します。