0524 葺き上げ工程

 茅葺きの基本、まず両角をつくって屋根の角度と一工程で積み上がる高さを決めてから、茅を並べ始めます。
0524葺き上げ.jpg
茅屋根の厚さは材料を適切な勾配で無理なく並べると、普通は自ずと決まって来るものです。しかし、覚園寺の場合は巨大な軒を付けたために、通常ススキで葺くよりもかなり分厚くなっています。そのままでは奥が深い分だけ茅が寝すぎて、雨水が屋根の中に伝ってしまう逆勾配になってしまいますから、屋根めくりの際に取っておいた古茅を奥の方に充分敷き込んで茅が適切な角度まで起きるように調整してやります。

曽爾高原の茅は5尺〆の量が一束にまとめられているため、一つの束の中に長めのものや短めのなど色々な茅が入っています。
0524葺き上げ0.jpg
短めのものを下に、長めのものを上にして2層に茅を並べます。工業製品ではありませんから茅はある程度曲がっているのが普通ですが(たまに許し難い程曲がっているものもありますが)、曲がりを読んで隙間が空かないように上手く並べてやります。

覚園寺の軒は1m近くありますが、ススキを材料として葺くのに適当な厚さは40〜50㎝くらいなので、棟まで軒の厚みのままで葺き上がると莫大な量の茅が無駄に必要になってしまいますので、茅屋根の厚みは軒に向けて徐々に薄くなっていくようにしておきます。
0524葺き上げ1.jpg
結果として屋根表面の勾配は下地よりも緩い勾配となります。緩い勾配の屋根では一工程の始めに並べた茅の先端から最後に押さえる竹までが遠くなり、押さえが効きにくくなるため、半分の厚みまで茅を並べたところで一度軽く押さえておきます。

ワラ縄を端から端までピンと張って、1尺おきくらいにシュロ縄で一つ下の押さえ竹に綴じます。縄を使う事でさらにこの上に並べる茅ともよく馴染み、屋根の表面に隙間が口を開けたりする事もありません。
0524葺き上げ2.jpg

半分並べたところでさらに奥に古茅を敷き並べます。「捨て茅」とか「のべ茅」と呼びます。捨て茅は適宜行い材料の茅が常に適切な勾配を保つように気を遣います。
0524葺き上げ3.jpg

縄で押さえた上にもさらに茅を並べて角の両角の高さに合うように積み上げます。角度を付けて置く茅はどうしてもずれて落ちてくるので、角の勾配に合わせて叩き揃えたときに高さが揃うように、計算しながら並べる量を決めます。
0524葺き上げ4.jpg
茅は寝かせすぎると逆漏りしますが、起こしすぎても屋根表面が粗くなり雨漏りの遠因になります。

最後に長く太めで丈夫な「取って置き」の茅を並べます。
0524葺き上げ5.jpg

つづく