070317 茅文化ワークショップin能登

表題の集まりに参加せて頂くために、ナカノさん、ヤマダさんとともに冬晴れの能登半島を北へ。
0317P1070331.jpg
春を前にしてこの冬一番ではというくらいの冷え込みでしたが、時折風花が舞うくらいで雪の気配が無いのがありがたいところです。

会場となった輪島市三井のコミュニティ施設の茅葺き屋根は、関西一円に見られる入母屋のつくりでありながら、サイズがかなり大きめ。さらに棟の収めが千古の家や白川郷の合掌造りと同じ「こうがい棟」なのが北陸の地域色を引き立てています。
0317P1070340.jpg
家の周りには茅の雪囲い。
刈り取った茅を乾かしながら、落雪や寒風から家を守る素晴らしい暮らしの知恵だと思います。

シンポジウム形式で進められたワークショップは、生活に根差した体験談あり、珍しい事例報告あり、新鮮な切り口の茅葺き文化の解釈の提言ありと、飽きる間もなく時間が過ぎて行きました。
我々のように茅葺きの話題に惹かれて集まったものだけではなく、地元の方々が大変多く参加されているのも印象的でした。
0317P1070344.jpg
最近のこの手の集まりでは「茅葺きをどう活かすか」という前向きな話題が多く、「茅葺きを遺すためになんとかしてほしい」というような悲痛な話を聞かされることが少なくなって来ていて、時代の風向きは確実に良い方へと変わって来ていることを実感します。

ワークショップが散会しても拭き漆に彩られた座敷へと会場を移して、夜遅くまで参加者の皆さんと実りの多い会話と美味しい魚を楽しませて頂きました。
0317P1070366.jpg
日本における茅葺きの在り方も、そろそろ大きく変わる気配が立ち込めているように思います。
もちろん、それは人任せにしてしまうのではなく、自分もまたより良い未来のために万分の一の務めを果たさなければならないわけですが。

それにしてもさすがは輪島。宿をとった民宿では、温泉を引き入れた浴場の桶も脱衣かごも漆塗りでした。
輪島でも他のいくつかの漆器産地と同様に、現代の普段着の暮らしに取り込める漆器の在り方を模索していて、新しいライフスタイルの提案とそれに見合う新しいデザインの工芸品の開発は、日々茅葺きをどうプロデュースしていくか悩んでいる頭に良い刺激を与えてくれました。
0317P1070352.jpg
少し意地悪なことをあえて言えば、原料の漆を中国からの輸入に頼らざるを得ないのが残念に思います。
人里に生えるウルシの生産を高めることは、能登の財産のひとつである健全な里山の再興と結びつけられるはずなので。
もちろん、一朝一夕に成果の出ることでは無いでしょうから、既にそのような取り組みは始められているのかもしれませんけれども。

4 thoughts on “070317 茅文化ワークショップin能登

  1. かおさん 投稿作成者

    はじめまして!
    確かに、ひと昔と違ってあまり興味がない人でも、茅葺はいいと考えている人が多くて参加型の茅葺の家があったら皆楽しむでしょうね(~o~)。漆は掻きこさんがかなり高齢で、これこそ地味な仕事なので、跡を継ぐ人がいませんね。私も掻きにいったのですが、大変な仕事です。やはりその土地の木を挽き、その土地の漆を塗った方が、丈夫でしょうね。もう少し漆の物を欲しがってくれると、いいのですが(-_-;)。販売者として頑張るしかないですわ〜

  2. とまとん 投稿作成者

    脱衣かごも桶も漆塗り・・ってすごいですね♪
    日本の文化や技術のすばらしさに驚くばかりです。

    畳の上でのシンポジウム・・ひざをつきあわせて話し合うような雰囲気があっていいですね。
    空いている座布団に座りたくなりました!

    今、茅葺が見直されていますね。これから屋根屋さんの仕事がますます大切にされる時代がくるように思います。

  3. shiozawa 投稿作成者

    かおさん さん、はじめまして。コメントありがとうございます。

    漆を掻き集めるのもやはり大変なのですね。
    茅葺きも材料の茅を集めるのが難しくなって来ています。茅刈りは重労働でも決して儲かる仕事ではないし、刈りこさんの高齢化も進んでいます。
    ただ、茅刈りを続けて生まれる草原「茅場」が、とても豊かな自然環境なので、最近では茅場の維持そのものをガーデニング的に楽しんでもらうことから、「茅葺きに参加」してもらうことを試みてもいます。

    いずれにしても失われて行くことを嘆くのではなく、現代の社会に受け入れてもらえるようにこちらが頑張らなければということ、全く同感です。がんばりましょう。

  4. shiozawa 投稿作成者

    とまとん さん、コメントありがとうございます。

    湯桶も腰掛けも拭き漆仕上げでしたよ。湯気で写真は撮れませんが。

    漆は誇るべき日本の文化ですが、振り返って自分の生活を見つめてみると、どれほど漆の良さを活かしているか・・・
    我が家にあるのは漆器の味噌汁椀と拭き漆の弁当箱だけです。少々反省。

    エアコンを日常的に付けている現代の生活環境では、室内の空気が乾燥し過ぎて漆がきちんと乾燥しきらないという話も聞いたことがあります。漆は使いながらも長い時間をかけて乾燥して行くけれども、そのためにはある程度の湿度が必要なのだとか。
    だとすると、エアコンいらず天然換気システム完備の茅葺き住宅は、漆のある暮らしと相性良さそうです。

    シンポは地元の方もたくさん見えられて、総勢百人あまりの参加があったそうです。写真は休憩時間なので空席がありますが、なかなかの熱気でした。
    同時に百人をのみこむ旧家の座敷もすごいと思います。

コメントは停止中です。